多摩地区の実家片付け・ご相談対応エリア

青梅市で実家を片付けたい方へ|当社の見積りの進め方をご案内

記事は、PRになります。コラム記事内にもPRを含みます

※ご実家が長期間空き家の状態で、屋外や残置物の整理も必要な場合は、
👉 空き家片付け・残置物撤去の専用ページはこちらをご覧ください

✅青梅市で実家の片付けについてお悩みの方へ

空き家の片付けをご検討中の方のなかには、
「実家をどう整理すればいいか…」とお困りの方も少なくありません。

以下では、実家の片付けに関するよくあるお悩みをテーマ別にまとめています。
状況に近いページを、ぜひご覧ください。

空き家の片付けをご検討中の方のなかには、
「実家をどう整理すればいいか…」とお困りの方も少なくありません。

以下では、実家の片付けに関するよくあるお悩みをテーマ別にまとめています。
状況に近いページを、ぜひご覧ください。


青梅市で「実家を片付けたいけれど、まず何をすればいいかわからない」「家財道具の処分や、費用がどのくらいかかるかが不安」とお悩みの方へ──。
当社では、相続後や施設入所などをきっかけに実家の整理を考え始めた方に向けて、柔軟な片付け支援と見積りサービスを提供しています。
特に、「立ち会いができない」「遠方に住んでいて日程が限られている」といったご事情にも対応できるよう、3つの見積り方法(現地・写真・鍵預かり)をご用意しています。
このページでは、青梅市で“実家の片付けをどう依頼すればいいのか”と迷っている方に向けて、当社のお見積りの進め方・手順・費用の目安を具体的にご紹介します。

✅実家の片付け見積もりは3つの方法で対応|青梅市のお客様へ

✅ 当社のお見積りの手順《=立ち会い型=》

ご本人またはご家族がお立ち会い可能な場合の、実家片付けに関する見積りの流れをご案内します。

【1】まずはお電話で仮見積りをご案内します

お電話では、お部屋の間取りや片付けの範囲(全部か一部か)、お立ち会いの有無などをお伺いし、**その場で概算の料金(参考価格)**をご案内いたします。

この仮見積りは、実際の金額にかなり近い内容でご案内できるよう心がけております。

【2】現地見積りをするかどうかはお客様のご判断で

仮見積りをご確認のうえ、そのまま現地見積りを希望される場合/一度ご検討いただく場合、いずれもご自由にお選びいただけます。
当社から無理にお勧めすることはありません。

【3】現地見積りをご希望の場合は日程を調整します

現地でのお見積りをご希望の際は、担当者と日程を調整します。
土日祝・夜間(20時まで)も対応可能で、できる限りお客様のご都合を最優先いたします

【4】見積り当日の訪問について

当日は、担当者が約10分前に現地近くへ到着し、お客様の確認後に入室いたします。
ご連絡は担当者の携帯電話から直接行い、わかりやすくご案内いたします。

【5】現地見積りの実施(所要時間:約20分)

現地では、お客様のご要望をお伺いしながら、対象となるお部屋・箇所・家財の量などを確認いたします。
不安な点や迷っている箇所があれば、遠慮なくご相談ください。

【6】見積書の作成とお渡し

その場で明細付きのお見積書を作成・ご提示いたします。
その場でのご契約を迫ることはありません。
ご家族とご相談いただき、ご依頼される場合は後日で構いません。

📌 安心してご相談いただけるために

  • 料金は作業前に確定し、追加費用が発生しないよう明確にご説明いたします
  • お立ち会いの際は、担当者が一貫して対応いたしますので、途中で話が変わることもありません
  • ご希望があれば、作業当日まで仮予約を押さえることも可能です

✅ 当社のお見積りの手順《=立ち会いなし型=》

ご本人が遠方にお住まい、またはお仕事などのご事情で現地に来られない場合でも、立ち会い不要で実家の片付け見積りが可能です。
事前のやり取りから当日の対応まで、専任担当者が責任をもって一貫対応いたします。

【1】まずはお電話やメールでご相談ください

最初に、お電話・メール・LINE等で以下の情報をお伺いします。

  • 片付け対象となるお部屋の間取り・階数・家財の量
  • 建物の状況(戸建て or マンション、駐車スペースの有無など)
  • 鍵の受け渡し方法(郵送・手渡し・キーボックスなど)

この時点で、**概算の参考価格(仮見積り)**をお伝えすることも可能です。

【2】鍵の受け取りと現地日程の調整

お立ち会いが難しい場合、鍵をお預かりして現地見積りを行う方法を取らせていただきます。
鍵の受け渡しは以下のいずれかで対応可能です:

  • ご自宅や勤務先などへ直接お伺い(地域による)
  • 郵送による受け渡し(書留・宅配便)
  • 現地近隣の関係者(ご親族・管理人)からの預かり
  • 現地に設置されたキーボックスの暗証番号を共有いただく方式

【3】担当者が現地を訪問し、見積りを実施

お約束した日時に担当者が現地へ伺い、お部屋の状況・家財の量・搬出経路などを確認します。
必要に応じて以下の内容も確認します:

  • 貴重品・思い出の品の探索指示
  • 供養・分別・残しておくもののご指示
  • 写真や動画での報告を希望される場合は、撮影も実施

所要時間は約20分〜30分程度です。

【4】見積書の作成とご連絡

現地確認後、明細付きの正式なお見積書をメールまたは郵送でお送りします。
お電話でご説明することも可能ですので、ご不明点があればその場で丁寧にご説明いたします。

【5】ご検討のうえ、ご依頼・日程調整へ

お見積り内容をご確認いただき、ご依頼いただける場合は、作業日を調整させていただきます。
作業当日の立ち会いも不要ですので、遠方からのご依頼でもすべてお任せいただけます。

【6】作業後はご報告と写真確認

作業完了後には、ビフォーアフターの写真や報告レポートをお送りいたします。
現地に行けないお客様にも「しっかり片付いている」とご安心いただけるよう、状況を丁寧にご報告いたします。

📌 「立ち会いなし型」はこんな方におすすめです

  • 遠方にお住まいで、現地に何度も通えない方
  • お仕事などで日程調整が難しい方
  • ご兄弟・親族に代わって手続きされている方
  • 賃貸住宅の退去日が迫っていて、急ぎで依頼したい方

「立ち会いなし」でも、専任担当者制と作業前後の明確な報告で、安心してお任せいただけます。

✅ 当社のお見積りの手順《=オンライン型=》

お電話やメールだけで完結する、来訪も立ち会いも不要なお見積り方法です。
「まず金額を知りたい」「急ぎで比較したい」という方にご利用いただいています。

【1】お電話またはメールでのご相談

最初に以下の内容をお伺いします:

  • お部屋の間取り・広さ(例:2DK・一軒家など)
  • 片付け対象の範囲(全部か、一部の部屋か)
  • 搬出経路や階段の有無、建物の形態(戸建て・マンションなど)
  • ご希望の時期やご予算があるかどうか

この時点で、概算の仮見積りをお伝えすることも可能です。

【2】写真・動画・間取り情報の送付

より正確なお見積りをご希望の場合は、お客様から下記の情報をお送りいただきます。

  • お部屋ごとの写真(スマホ撮影でOK)
  • 間取り図または手描きでも構いません
  • 特に処分したい家財道具の情報(例:タンス3点・ベッド・冷蔵庫など)

LINE・メール・Googleドライブなど、送付方法は柔軟に対応いたします。

【3】内容をもとに担当者が見積りを作成

お送りいただいた写真・情報をもとに、経験豊富な担当者が作業量・作業時間・必要人員などを算出し、
明細付きのお見積書をメールまたは郵送でお送りします。

内容には、以下が含まれます:

  • 家財の分別・搬出・処分の費用
  • トラック台数・スタッフ人数
  • オプションがある場合は明記(供養・買取・ハウスクリーニングなど)

【4】ご確認・ご検討 → ご依頼

見積書をご確認いただき、ご納得いただければ正式なご依頼として、作業日を調整します。
必要に応じて、鍵の受け渡し方法や当日の進め方をご相談させていただきます。

【5】作業後のご報告・お支払い

作業完了後には、**作業報告(写真付き)**をメールまたは郵送でお届けします。
ご確認いただいた上で、銀行振込・クレジット・各種決済方法にてご精算いただけます。

📌「オンライン型」はこんな方におすすめです

  • 「とにかく早く概算を知りたい」という方
  • 親族間で費用の相談をしたいが、まず情報が必要な方
  • 現地に行けないが、すぐ動き出したい方
  • 他社との比較をしっかり行いたい方

この「オンライン型」は、初期段階の相談ツールとして利用しやすく、正式なご依頼につながる前提でお使いいただくケースが多いです。
もちろん、そのまま正式なご依頼に進んでいただくこともできます。

✅ 相見積もりを取るときの注意点

実家の片付けや家財整理では、**複数の業者から見積もりを取る(相見積もり)**という選択肢も一般的です。
しかし、見積もりの取り方によっては、正確な比較ができなかったり、思わぬトラブルにつながることも。
以下のポイントに気をつけることで、より納得のいく業者選びが可能になります。

● 相見積もりであることを事前に伝える

各業者に訪問予約を入れる前に、「今回は相見積もりです」と正直に伝えておくことが大切です。
事前に伝えることで、対応もスムーズになり、無用なトラブルを避けられます。

● 業者同士が鉢合わせしないよう時間を調整する

見積もり時に複数業者が同時に訪問すると、お客様にとっても業者にとっても気まずい状況になります。
時間帯を1時間以上ずらすなど、余裕を持った調整を行いましょう。

● 同じ条件で見積もりを依頼する

「比較する」ためには、見積もり条件を統一することが大前提です。以下の点を明確に伝えてください。

  • 対象となる部屋や家財の範囲
  • 希望する作業方法(仕分けあり・搬出のみ など)
  • 希望するオプション(供養、買取、掃除など)

条件が業者ごとにバラバラだと、見積金額の比較が難しくなります。

● スタッフの礼儀や言葉遣いをチェック

見積もり時の対応も、業者選びの重要な判断材料です。
挨拶や言葉遣い、身だしなみ、説明の丁寧さなどを観察しましょう。
「この人たちに実家を任せて大丈夫か?」という視点で判断すると良いでしょう。

● 専門的な知識や説明の深さを確認する

たとえば、「この家財はリサイクル扱いになるか」「買取対象になるか」「搬出時の注意点」など、
業者がどれだけ現場経験や知識を持っているかもポイントです。
その場しのぎの対応か、実務に基づいた提案かで見抜けることがあります。

✅ 見積り前に準備しておくこと・依頼のコツ

スムーズに正確な見積もりを出してもらうためには、事前の準備と情報整理が非常に重要です。
ちょっとした工夫で、当日のやり取りが格段にラクになります。

●「残すもの・処分するもの」を事前に区別しておく

「この部屋は全部処分」「このタンスだけ残す」など、目印を付けたり、メモを用意しておくと誤認を防げます。
まだ決まっていない場合は「迷っている」と正直に伝えて構いません。

● 希望する作業方法・立会い有無を整理しておく

「立会い希望」「作業中は外出したい」「仕分けからお願いしたい」など、
お客様のご都合や希望を最初に伝えることで、より的確な見積もりが可能になります。

● 希望のオプションがあれば事前に確認

「供養してほしいものがある」「買取できる物があれば相談したい」など、
事前に希望する追加サービスを伝えることで、見積書に正しく反映してもらえます。

● 電気の通っていない部屋・暗い部屋は事前対応を

照明が使えない場合は、雨戸やカーテンを開けておく、懐中電灯を用意するなどの配慮をいただけると、
作業がスムーズに進み、より正確な判断につながります。

● 見積もり希望日・作業希望日の候補をあらかじめ検討

「いつまでに作業したいか」「急ぎかどうか」を伝えることで、日程調整もスムーズになります。
ご家族の都合や他業者との比較日程も含め、事前に候補日をいくつか用意しておくと便利です。

📌 家財整理・実家片付けの料金目安(税別)

整理範囲税別料金目安スタッフ人数作業時間目安
✅ 居室1部屋のみ(6〜8畳)70,000円1名約5時間
1K80,000〜110,000円1〜2名半日〜1日
1DK120,000〜150,000円2名〜半日〜1日
1LDK〜2DK160,000〜220,000円2〜3名1日〜1.5日
2LDK〜3DK230,000〜300,000円3〜4名1〜2日
一戸建て(3LDK以上)300,000〜600,000円4名〜2日以上

※上記はあくまで基本的な目安です。建物の状況・ゴミの堆積レベル・立地条件・オプション有無などによって調整されます。


⚠【料金表の注意・免責について】

  • 本ページの料金表は**「参考となる目安」**です。
  • 実際の現場確認を行った上で、明確な金額・作業内容を明記した正式見積りをご提示いたします。
  • 建物条件や作業内容により、料金が上下することがありますが、ご契約後に理由のない追加料金が発生することはありません。
  • また、料金表の内容は予告なく改訂されることがありますが、すでにお見積り・ご契約済の案件に対しては影響ございません。

料金・サービス内容・会社概要・店舗

詳しくご覧になりたい方は、画像をクリック。青梅市の案内ページでご覧いただけます。

当社の空き家管理士がお見積り

弊社では空き家の片付けをスムーズに進めるために、専任担当者制を採用しております。最初のご相談から作業完了まで、同じ担当者が一貫してサポートいたしますので、今後のご要望や不安はしっかりと備え、丁寧に対応することが可能です。解消し、安心してお任せいただけます。

空き家管理士とは

「空き家管理士」とは、空き家の適切な管理や活用をサポートするための知識とスキルを持つ専門家に与えられる民間資格です。資格には1級と2級があり、2級は基礎知識を問う試験で、空き家の管理方法や関連法規について学びます。1級ではより専門的な知識と実務経験が求められ、試験内容も空き家問題解決に貢献できる重要な資格です。空き家管理士協会

✅ オプションを組み込んでトラブル回避|当社の実家片付け対応サービス

実家の片付けでは、ご事情やご希望によって必要となる作業が異なります。
当社では、基本作業に加えて、ご希望に応じて選べるオプションサービスをご用意しており、
これらを見積もり段階で組み込むことで、あとからの追加請求や認識違いを防ぐように努めております。

📌 オプションサービス一覧(事前申告で見積りに反映)

オプション内容概要・対応例
■ ハウスクリーニング作業後の本格的な掃除(床、浴室、台所、水回りなど)
■ 特殊清掃孤独死や長期放置により、通常清掃では対応できない場合の専門対応
■ 仏壇・人形・故人の遺品の供養ご希望に応じて合同供養・お焚き上げなど対応可能
■ 家具・家電の買取査定状態により買取またはリユース品として引き取り(減額対象に)
■ 不用品の仕分け・分別残すもの・処分するものが混在している場合、当社スタッフが丁寧に仕分け
■ 家財の配送(形見分け・転送)遠方のご親族や新居への送付にも対応(梱包も可能)
■ 屋外作業・倉庫・物置・庭の片付け木の伐採、物置解体、庭木の処分など屋外も対応
■ 鍵の受け取り/郵送・現地渡し立ち会いが難しい方への安心対応(事前調整で対応可能)
■ 退去立会い・不動産管理者との連絡代行賃貸の場合の退去チェック・鍵返却などの同行・代行も可
■ 写真・動画による作業報告遠方のお客様へ、作業前後の様子を画像・動画でご報告(安心確認)

💡 ご注意とおすすめポイント

  • ご希望のオプションは見積もり時にお申し出いただくことで、正確に反映されます。
  • 逆に、作業当日に新たなご希望が出た場合、追加料金が発生することがあります
  • 当社では、「全部コミコミで安心できる」見積書を作成することを重視しております。

青梅市の実家の片付けの相談はお気軽に。当社へのご相談・お見積り

 お電話で相談・お見積もり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: tel-1-300x50-1.png

お電話のご相談は年中無休
受付時間(午前8時から午後7時)です。
お電話は、お客様の便宜を考慮して全店共通で同一担当者が何度でもお受けしています。回線が集中した時は、一旦電話が転送されることもあります。また、担当者からお客様にお電話は、携帯電話を利用していますのでよろしくお願いします。

 メールで相談・見積もりの申し込み

メールでは、①料金の概算を知りたい ②現地見積りをしてほしい ③その他お話を聞きたい。という3つの内容で進めています。
こちらからお客様に速やかにご希望の連絡方法に従ってご回答しています。ご連絡は、おおむね夜間にいただいたメールでは、翌日の午前中、日中のメールに対しては、3時間から5時間ほどでご連絡いたします。
担当者からは、携帯電話で返信いたしますのでよろしくお願いします

    家:ご相談・お問合せフォーム

    その他のお問合せについては、下記にご記入ください

    複数選択OK

    記入例
    (1)遺品整理で生活していた状態で全て撤去してほしい
    (2)身の回りの生活用品を持って後は、全て廃棄してほしい
    実家に帰ることになって衣類などダンボール5個ほど送り、後は、全て廃棄してほしい。ロフトあり、床・ロフトの中に本などがかなり床一面に膝した平均不要物がある。

    ご面倒ですがなるべく、わかる範囲でゴミの量・作業条件を詳細にお書きください。

    ご記入ありがとうございました。担当者からご連絡いたします。しばらくお待ちください。

    お見積り・作業前にお部屋の備え付き備品の確認をお願いします

    お部屋に残す設備の確認をお願いします。こちらでも確認を取ることもありますが、スムーズな退去手続きができるように事前に確認にご協力ください。賃貸契約書で確認を取ることができます。確認方法が分からない場合は、その旨当社スタッフにお話しください。部屋の備品については、先入観で判断しないで管理会社等に確認取ることをお勧めいたします。

    民間住宅で判断に迷う設備類
    お部屋の主照明器具・ガステーブル・お風呂のふた・給湯器・エアコンなど事前確認が必要です。
    公営住宅で判断に迷う設備類
    公営住宅は、市営・都営・県営・URなどで違いがありまた建てた年数や用途でも備え付け設備が異なります。下駄箱・給湯器・ふろ釜・網戸・
    エアコン(一部備え付けもあり)など。
    レンタル品
    介護用品・モデムなど。レンタル品は、ご確認の上ご返却手配をお願いします

    ご本人が退去の手続きを行う場合は、「ご自分がお部屋に持ち込んだ物」を撤去すればよいので間違えは少ないのですが、ご本人以外の方が退去を進めるときは残す備品は特に注意が必要です。

    退去の原状回復

    ちょっとしたサービス実施中

    ちょっとしたお手伝いなら喜んで行いますのでご遠慮なくお申し付けください。
    過去には、こんなことお手伝いしました。
    ・介護用品のレンタル品を取りに来るので渡してあげてください
    ・撤去終えたら部屋の鍵をこちらに届けてください。
    ・この家具は、ご近所の方がほしいからと取りに来るので渡してあげてください。
    ・大家さんが片付け終わったら見に来るので立ち会ってください。
    作業中でできることならご遠慮なくスタッフにお申しつけください。

    一般社団法人家財整理センター
    (法人番号9030005020032)
    本社】埼玉県入間市上藤沢881-1
    電話】04-2941-4496 
    年中無休・午前8時から午後7時