※このページは2025年に全面的な内容見直しを行いました。
実家の売却を検討し始めた方に向けて、最初に確認すべきポイントや準備の手順を、空き家管理士が現場経験をもとに解説しています。
実家を売る前に、戸惑うのは当然です
実家を売ろうと考えたとき、多くの方が「何から始めればいいかわからない」と不安を感じます。
名義の問題、家の中に残る荷物、家族との相談、そもそも売れるのかどうか…。
こうした悩みはごく自然なもので、初めての方が一人で答えを出すのは難しいのが現実です。
このページでは、実家の売却サポートを数多く行ってきた空き家管理士の視点から、「最初にやるべきこと」を順番にご案内します。
空き家の売却や相続にともなう「片付け」「残置物の撤去」「遺品整理」など、実家や空き家にまつわるお困りごとに対応しています。
当社では、立ち会い不要・遠方対応・急ぎの片付けなど、売却スケジュールに合わせた柔軟なサポートが可能です。
不動産会社・士業・福祉関係者の方からのご紹介実績も多数。
「売却前に片付けてほしい」「そのままでは買い手がつかない」「残置物の扱いがわからない」──そんなお悩みに、現場経験のある専任担当者が丁寧にご対応いたします。
ページの内容
1. 名義の確認|売却は「所有者」しかできません
まず一番大切なのは、「その家の名義が誰のものか」を確認することです。
多くの場合、亡くなった親御さんの名義のままになっているケースが見受けられます。
このままでは売却することができません。
名義が親のまま → 相続登記が必要
相続登記とは、不動産の名義を相続人に正式に移す手続きです。2024年からは義務化され、怠ると罰則もあります。
登記簿謄本(登記事項証明書)は、法務局またはオンラインで取得できます。不安な方は、司法書士に相談してもよいでしょう。
2. 家族との話し合い|共有者がいれば協議が必要
名義が共有の場合(例:兄弟姉妹との相続共有など)は、売却には全員の合意が必要です。
・誰が管理しているか?
・売却するのか、それとも残すのか?
・売却益をどう分けるか?
こうした点を整理してから進めないと、あとでトラブルに発展する可能性もあります。
当社では、ご家族内で方針が決まっていない段階でのご相談にも対応しています。
3. 家の状態の確認|空き家になってからどれくらい?
空き家状態が長く続いていると、
・雨漏り
・シロアリ被害
・換気不良
・近隣からの苦情
などのリスクが高まります。
売却前に「家の状態をきちんと確認する」ことが重要です。
この際、空き家管理士の点検サービスや、簡易的な住宅診断(インスペクション)を利用することで、安心して販売活動に入れます。
4. 家財や残置物の整理|すぐに処分する必要はある?
「家の中がそのままで、売れる状態じゃない」と焦る方も多いですが、必ずしも全部片付けてからでないと売れないわけではありません。
不動産会社によっては、「残置物あり」での売却も可能です。
ただし、その場合は「現況渡し」や「契約不適合責任の免責」など、契約内容の確認が必要になります。
片付けを優先するか、売却を優先するか――迷う方には、空き家管理士が間に立って整理と調整の段取りをお手伝いすることも可能です。
5. 売却にかかる時間・費用のイメージを持つ
実家の売却には、ある程度の時間がかかります。
早ければ2〜3ヶ月、長ければ半年以上かかる場合もあります。
また、以下のような費用が発生する可能性があります:
- 相続登記の費用(数万円〜10万円前後)
- 家財撤去費(間取りや物量による)
- 不動産会社の仲介手数料(売却価格の3%+6万円が目安)
- 解体費用(築古で売れない場合)
さらに、売却益が出た場合は譲渡所得税がかかることもあります。
ただし、**「3000万円の特別控除」や「相続空き家の特例」**といった制度を使えば、税金がかからないケースも多くあります。
これらの制度は状況によって適用可否が分かれるため、空き家管理士と税理士が連携して対応することもできます。
焦らず、でも放置せず。最初の一歩を
実家の売却は、気持ちの整理も含めて大きな決断です。
ただ、どんな方も最初は「よくわからない」状態から始まります。
当社では、空き家管理士がご相談をお受けし、名義確認や片付け、売却の方向性まで、順を追ってお手伝いしております。
「売るかどうか迷っている段階」でも遠慮なくご相談ください。
最初の一歩を間違えなければ、実家の売却は必ず前に進めます。
実家売却を初めて検討される方へ|空き家管理士がご案内する5つの基礎コラム
- 実家を売るとき、最初にやるべきこと
売却の第一歩として必要な準備や心構えを、空き家管理士がやさしく解説します。 - 親名義のままでは売れません
相続登記や名義変更の基本をわかりやすく整理。知らずに進めると売却できません。 - 片付けは必要?残したままでも売れる?
家財が残ったままでも売却できるケースと、残置物の扱い方を実務目線で解説します。 - 不動産会社はどこに頼む?
高く売るだけでなく「後悔しない」ための業者選びを、空き家管理士の視点で伝えます。 - 実家売却の流れをまるごと解説
名義確認から契約、税金まで。実家売却の全体像を順を追ってご案内します。
コラム記事執筆・監修

大野大助
(おおのだいすけ)
空き家管理士 プロフィールの詳細
一般社団法人家財整理センター代表理事。20年間の実務経験後代表理事。2020年6月就任。現在、
ご相談・お見積りをご希望の方へ
空き家の片付けや残置物撤去に関するご相談は、専任担当者がご事情に寄り添って対応いたします。
お立会いなし・緊急対応・遠方からのご依頼も可能です。どうぞお気軽にご相談ください。
お見積り・ご相談ページはこちら
対応エリア一覧(空き家片付け・遺品整理・ごみ撤去など)
都道府県 | 対応状況・特長 |
---|---|
埼玉県 | 全域対応(即日見積もり・立ち会いなし対応可) |
東京都 | 23区・市部対応(※離島除く) |
神奈川県 | 横浜・川崎・相模原・県央地域を中心に対応 |
千葉県 | 東京寄りの地域(市川・船橋・松戸など)を主に対応 |
群馬県・茨城県・山梨県 | 埼玉・東京寄り地域に限り対応(応相談) |
※土日祝日、夜間作業、特殊事情にも対応可能。
※対応エリア内であれば、どの地域も同じ専任担当制で安心です。
こちの記事は、不動産の上手な売り方についての解説記事になります。不動産会社の選び方について、今回解説を行いました。相続した不動産の売却をご検討の方は、こちらの記事と合わせて、大手と中小の不動産会社、どっちを選ぶ?の記事をぜひお読みください。